今回からシリーズ記事を書いていきます。
このシリーズのテーマは「新規事業の作り方」。
役員と社員が、ときにゲストを招きながら、あぁでもないこうでもないと侃侃諤諤の議論を重ね、最終的に新規事業を生み出すまでのプロジェクトです。
当ブログではその記録を通じて、これから事業を始めたい方々に少しでも何かしらの気付きが与えられたらいいなと思っています。
AJIMAのYouTubeチャンネルでは議論の全編をノーカットでLIVE配信し、その動画はアーカイブでも残していますので、本記事を読んで少しでも内容が気になった方がいらっしゃればぜひ動画をご覧いただけると嬉しいです。
このプロジェクトが始まった経緯
AJIMAでは動画編集代行とWEB広告運用代行のサービスを提供していますが、この2つ以外でお客様からお金をいただいて提供できるサービスがありません。
その状況でビジネスはスケールしませんし、今後の成長も見込めないことに危機感を覚えました。
ビジネスを成功させるには集客が必要不可欠。
その集客を成功させるためには、自分たちのファンを増やす必要があるよね。
それには、新規事業を成功させるまでの一連のプロセスに共感してもらい、応援してもらえるような取り組みを発信しながら、新規事業とコミュニティビジネスを展開するのがいいんじゃないかな。
このような会話を得て、新規事業の作り方プロジェクトが生まれました。
一言でファンを増やすといっても、それがとても難しいことであるというのは理解しています。
- ファンを増やすためには何をすればいいのか。
- ファン獲得のためにSNSやメディアをどう活用すればいいのか。
当ブログをはじめ、SNSなどの各メディアでの情報発信を強化していこうという流れになったのはそのような背景があります。
事業を成功させるまでの3つのPhase
この新規事業が成功する(=マネタイズ化できる)までに3つのPhaseを設けることとしました。
Phase‐Ⅰ:継続する。そして「ちゃんとやる」。
私たちの課題とも言える「継続」。
これまで会社としていろんなことにチャレンジしてきましたが、「結果が出ない」「担当者が離職した」などの理由で、何かを継続させることができませんでした。
よって、目先の目標としてまずは「継続すること」を設定。
極力工数を最小化しながら、3ヶ月を目途に継続して仕組化につなげるまでをPhase-Ⅰと位置付けました。

継続する!
また、「ちゃんとやる」について。
WEBや書籍を読めば、理解して愚直に遂行することで成功への確率が飛躍的に高まるフレームワークがいろんなところで説明されています。
ただ、私たちはこれをまったく使いこなせていない状況です。
「ちゃんとやる」は、このフレームワークを徹底的に使いこなし、そして継続することが何よりも大事であることを再認識しました。
それらを全部ひっくるめて「ちゃんとやる」。
まさに一番最初に設定すべき、基本的で普遍的な内容です。
Phase-Ⅱ:新規事業とコミュニティそれぞれのKPIを達成する
「ちゃんとやる」ことで安定的にSNSやメディアの運用が行える環境を整えたあと、コミュニティビジネスについては具体的なKPIを設定することとしました。
内容は以下のとおりです。
- 各メディアの総フォロワー数:1,000人以上
- 各メディアの平均エンゲージメント率:20%以上
- 沖縄のWeb集客を本気で考える会の参加者:100人以上
これらのKPIを設定し、「熱量の高いファンを集め、ビジネスが成り立つであろう人数規模までスケールしたコミュニティを作り上げる」という目標をPhase-Ⅱと位置付けました。
新規事業側でももちろんKPIの設定は必須ですが、そちらは次回以降設定することとしました。
Phase-Ⅲ:マネタイズ
ビジネスが成り立つであろう人数規模=マネタイズが可能な領域だと考え、この状況をPhase-Ⅲと位置付けました。
具体的な方法についてはまだ検討中ですが、おおよその当たりはつけています。
各Phaseが進むなかで徐々に話を詰めて当ブログでも紹介していきたいと思います。
「売るものがない」を考える
議論を進めるうえで、私たちが動画編集と広告運用以外に売るものがない理由について、実は私たち自身がそのことに気付けていないということがわかりました。
売るもの=お客様の課題解決につながるもの
この課題解決につなげる現状の深堀が、私たちには足りていなかったのかもしれません。
特に広告運用では、既存のお客様が広告を出稿している商品の深堀ができていなかったり、ターゲットの分析が不足していて、お客様の課題解決につながるサービスが「広告を運用する」ということに限定されてしまっているのではないか……
そのような仮説を立て、この深堀をしばらく継続することになりました。
【Next Action】現状を把握する
今回はここまで。
次への持ち越し課題は「現状を把握する」ということで、一旦Vol.1は終了です。
このブログ形式の議論レビューもしっかり継続できるようにしなければ!というプレッシャーはありますが、記憶の整理もできますし、読んでいただいている方々にもいろいろとシェアできるのではないかと思っています。




更新がんばります!
少しでも「よかった!」とか「参考になった!」と思っていただけたら、TwitterやSNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。
それでは、また次回!